土用の丑の日の由来は、江戸時代にまで遡り夏に売れ行きが落ちる鰻を売るために、平賀源内が
「本日、土用の丑の日」と宣伝したのが始まりとされています
夏になるとスタミナをつけるために食べることの多いうなぎですが、「うなぎは栄養が豊富って本当?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実際にうなぎには多くの含まれる栄養素が含まれており、健康にもたらす効果も多くあります。
ビタミンA|免疫力を高める
ビタミンB群|疲労回復に役立つ
ビタミンD|骨や歯を丈夫にする
ビタミンE|血管を健康に保つ
ミネラル|体の調子を整えてくれる
たんぱく質|筋肉のもとになる
DHA・EPA|さまざまな効果が期待できるオメガ3系脂肪酸
しかし、うなぎの栄養を上手にとるためには注意も必要です。
- ビタミンC・食物繊維が豊富な野菜と食べる
- 血糖値が高い方はうな丼を控える
- 塩分の摂りすぎに注意する
おおつかの郷では1日早めでしたが、「うなぎの手巻き寿司」としてご利用者の皆様に提供しました。
今年も猛暑と言われていますのでうなぎでスタミナをつけて暑さに負けず過ごしましょう!