お正月と言えば、真っ先に浮かぶのは「おせち料理」ですよね。
おせちの意味・由来
おせち料理は現在ではお正月に食べることの多い料理ですが、「おせち」はもともと暦上の節句を指し、季節の変わり目に祝い事を行う「節(せち)」の日に食べる料理でした。
平安時代の朝廷では、正月など5つの季節の変わり目ごとに「五節絵(ごせちえ)」を開催し、おめでたい日に特別な料理を用意していました。江戸時代に庶民に広まったことで、現在はお正月に食べる料理を「おせち」と呼ぶようになったと言われています。
おせちを食べる理由
おせちは神様をおもてなしするための意味もあります。そのおせちを食べる理由もあります。
・神様にお供えするものを一緒に食べることで御利益にあずかる
・神様を迎える際にせわしくしない
・台所を使わない
色々な意味が込められたおせち料理、ご利用者の皆様が御利益にあずかれますように…