今年の冬至は12月22日。
冬至は年によって日付が変わることがありますが、日照時間が最も短くなるという特別な日。その為、冬至には様々な風習が昔からあります。
冬至の風習で全国的に最も一般的なのが「南瓜を食べる」や「柚子湯に入る」というもの。
南瓜は(なんきん)と読むことができ、「ん」がつくため、運盛りのひとつです。また、南瓜は栄養豊富で、風邪になりやすいこの時期に食べるのが健康に良いとされて旬の野菜というのも一因です。ビタミン、カリウム、食物繊維など重要な栄養素の多くが豊富に含まれ野菜の中でもトップレベルの栄養価を誇っていますし、風邪やインフルエンザの予防やまた消化にも良いので実際にこれらの病気にかかってしまった際の栄養補給にもとても良いのです。
また、柚子(ゆず)=「融通(ゆうずう)」がききますようにという願いも込められています。「柚子湯に入ると、一年間風邪をひかない」と昔からいわれており、柚子には血行を促進して冷え性を和らげ、身体を温めて風邪を予防する働きがあるそう。果皮にはビタミンCやクエン酸が含まれていて美肌効果もあるとか。冬至以外でも寒い日には柚子湯に入りたくなりますね。
南瓜と違い、冬が旬の柚子は香りも強いため、邪気を避け、運を呼び込む前の厄払いの目的でも使用するようです。このように運を呼び込む前に、厄除けを行うということになるので、まずは「柚子湯に入り、南瓜を食べる」と良いですね。
栄養科では、夕食に南瓜と牛肉の煮物 おやつに柚子羊かんを提供しました。
これからの1年、ご利用者の皆様が元気に過ごせますように…